南アルプス縦走・その5。

8月15日。南アルプス縦走の5日目。
最終日となるこの日は、ちょっと慌しい。

テントを張ったまま身軽で仙丈ケ岳に登るのは、前日の甲斐駒ケ岳と同じですが、
下山後テントを撤収してバスで下山する為、その時間が重要となります。
帰路は安い高速バスを予約してある為、
PM4:15には伊那市駅近くのバスセンターに行かなくてはいけません。

伊那市駅までは、
北沢峠から登山バスで仙流荘、仙流荘からコミュニティバスで高遠駅、
高遠駅から路線バスで伊那市駅と乗り継ぎます。

逆算すると、北沢峠をPM1:10に出るバスに乗らないと間に合いません。
それでも伊那市駅での乗り継ぎは20分弱なので、渋滞してたらアウトです。
そんな訳で、PM1:10のバスに乗る事を最低条件に、出来るだけの早出です。

AM2:45起床。
朝食は前日のラーメンの残り汁にアルファ米を入れて戻した物ですが、
とてつもなく不味い・・・。
AM3:30出発。



ヘッドライトを点け、真っ暗な道を登って行きます。
ちなみに、ほぼコースタイムが同じ仙丈ケ岳甲斐駒ケ岳ですが、
この日に仙丈ケ岳を持って来たのは、
真っ暗で歩くなら仙丈ケ岳の方が安全と考えたから。



3合目。まだ真っ暗。



1時間以上歩き、ようやく明るくなって来ました。



甲斐駒ケ岳と栗沢山の間から登る朝日。
その向こうは八ヶ岳でしょうか?



明るくなったらこっちの物。
ガンガン登って行きます。



まず目指す小仙丈ケ岳が見えて来ました。



仙丈ケ岳到着。
北岳・富士山もバッチリ。



向こうに見える仙丈ケ岳へ向けて出発。



綺麗なカールです。



雲海の向こうに僅かに見えるのは、乗鞍・穂高・槍。
右の方に立山・剣が見えてるのかは分かりませんね。



もうすぐ山頂。



AM6:30最後のピーク、仙丈ケ岳登頂。
標高3032mで、日本で17番目に高い山。



今回最後にして、ようやく山頂からの展望を拝む事が出来ました。
北岳越しに見える富士山は良いですねぇ。



数分写真を撮ったり眺めていたら、一気にガスが覆って来ました。
山頂でコーヒーをと思っていましたが、強風で寒いし下の小屋まで移動。



コーヒーを淹れてる間に、目の前の山頂も見えないくらいのガスに覆われました。
危ない危ない、タッチの差だった・・・。

コーヒーで温まったら下山して行きます。
ここで時間を確認すると、予定より2時間近く早い。

・・・これはもしや、一本前の林道バスに間に合うんじゃ・・・?

調べると、北沢峠から出る一本前のバスはAM10:00発。
ギリギリですが、間に合うかもしれない。
と言う訳で、ここからは前日とは打って変わってハイペース下山です。
最終日だし、ちょっとくらい脚が痛くなってもいいや。
トレラン並みのペースで、AM9:00下山。(予定では11:00)
無常にも雨が落ちて来ましたが、テント場に戻って急いでパッキングし、
カッパを着てAM9:30にバス停到着。
既に人で一杯でしたが、乗り切れなければ増便するとの事なので、
ここでようやく一息付けました。
AM10:00林道バスで北沢峠を離れます。



さらば南アルプス。また来るよ。

小一時間走り、仙流荘到着。



すぐに乗り継げるバスもあったのですが、もう急ぐ必要はありません。
2時間後の次のバスまで、ゆっくり温泉で汗を流します。



温泉から上がり、登山中我慢していたコーラを堪能。



時間があったので、ついでに昼食も。
伊那名物のローメンを堪能。
ここからバスを乗り継ぎ、伊那市駅前で時間を潰し、高速バスと電車で帰宅。

4泊5日の縦走でしたが、たっぷり堪能出来ました。
一昨年の北アルプスと同じ日程ですが、夜行バス移動と厳しい山も多かったので、
今回の方が体力的にもきつかったと思います。
南アルプスは結局毎日何処かで雨が降っていて、
これが自然豊かだったり、天然水が豊富だったりする理由なのかもしれません。

今回、南アルプスと言っても、行きやすい北部しか歩けていません。
三峰岳以南の塩見岳方面は、更にアクセスが悪く、中々敷居の高い山々ですが、
いつか登れたらなと思います。

それにしても、大阪付近で少し電車に乗っただけで、ほぼバスの旅だったなぁ。


南アルプス縦走・その4。

8月14日。南アルプス縦走の4日目。
夜中にテントから顔を出すと、星が見えています。
シュラフに入ったまま、コンデジで撮影を試みます。



お、案外撮れるもんだな。
AM4:00起床。
この日はテントを設営したまま、雨具と水分と行動食等の軽装備で、
甲斐駒ケ岳をピストンすると言う、今回で一番緩い日程です。
AM5:00ヘッドライトが必要なくなってから出発。





ガレ場を登ってる間に日が高くなって来ました。



ここから急登。



翌日登る予定の仙丈ケ岳が綺麗に見えています。






鳳凰三山の向こうに富士山。



駒津峰に到着。ここで休憩。



目の前には、目指す甲斐駒ケ岳
真っ白な花崗岩の山。
少し岩場を越え、甲斐駒へ取り付きます。



上級者向けの直登ルートと、安全な巻き道。
もちろん巻き道で。





向こうに見えているのは、もう一つのピーク、摩利支天。





山頂手前でガスが出て来ました。これは間に合いそうも無い。





甲斐駒ケ岳山頂に到着。
鋸岳方面は青空が見えていますが、



反対方向は真っ白。
富士山や北岳の展望を期待していたので残念ですが、
登ってる最中にはずっと見えていたので、まあ良しとします。
暫く休憩して、下山して行きます。



ちょっとだけガスが晴れた。
先ほど見た摩利支天に寄ってみます。





何やら祭ってありました。
ここもガスで展望は効かないので、下山して行きます。



崩れた花崗岩は滑りやすいので、荒れた天気だと危ないかも。
駒津峰まで戻り、ここからは来た道とは別のルートへ。





見えている双児山を越えて、北沢峠に出ます。
疲れているし翌日もまだあるので、ゆっくりゆっくり下山。



北沢峠到着。
向こうのロッジでのリッチな昼食にも心惹かれましたが、
節約の為にテントに戻って昼食とします。
ですが、テントに戻ると同時に豪雨。
前室でお湯を沸かせられれば昼食も準備出来るのに、
それが無理なほどの豪雨。
テントの周りは川のようになり、浸水寸前です。
小一時間ほどで雨は止み、ようやく昼食です。



晴れて来たので、濡れてるものを干しながらまったり。



アルファ米に飽き飽きしてたので、夕食はラーメン。
スープを持ってるのを忘れたので、
みそ汁の素と松茸吸い物の素と乾燥わかめを入れ、
何となく味付け出来たので、ラーメンを堪能。
4本入り100円のラーメンでも、ここでは美味しかった。
最終日となる翌日の準備をして、早めに就寝。

翌日はバタバタします。

続く。

南アルプス縦走・その3。

8月13日。南アルプス縦走の3日目。
泊まった小屋は底板が結構動くので、誰かがトイレに行く度に酷く揺れ、
結局あんまり寝付けなかった。

AM4:00前に小屋のおっちゃんがお湯を持って参上。
LEDランタンに明りを灯してくれますが、暗いのでヘッドライトを点けてパッキング。
ささっと朝食を済ませ、出発。

この日は間ノ岳を登り返し、北岳とは別の三峰岳への尾根へ進み、
そこから仙丈ケ岳へ向う仙塩尾根へ進み、途中の両俣小屋へ降り、
小屋から林道をひたすら歩き、バスに乗って北沢峠へ向かうと言う、
今回一番長いルートです。



まだ夜が明け切らない甲府市街と富士山。



間ノ岳を登り返している間に夜明け。



泊まった農鳥小屋も遠くなって行きます。



前日は雨とガスでよく見えなかった岩場もしっかり見えています。



再び間ノ岳山頂到着。
山頂付近はガスが掛かっていて、残念ながら展望は無し。
ここから三峰岳方面に進みます。



真っ白ですなぁ。



そして雷鳥再び。
今回は4羽現れました。



歩いて行くと、段々ガスが薄くなって来ました。



三峰岳到着。
標高2999m。惜しい。



仙塩尾根を仙丈ケ岳方面に北上して行くと、
ようやくガスが晴れて北岳を拝めました。



せっかくなので、コーヒーを淹れて休憩。



そしてここでようやくガスが晴れ、翌日登る甲斐駒ケ岳が見えました。



更に最終日に登る仙丈ケ岳も。



更に歩くと、登山道は樹林帯に入ります。

実は仙塩尾根のほとんどは樹林帯の道で、ほぼ展望が効きません。
しかも途中で尾根から降りる両俣小屋以外には避難小屋すらなく、
丸一日歩いても仙丈ケ岳へは届きません。
仙丈ケ岳へ行くには、両俣小屋で一泊する必要があります。
ただ、農鳥小屋を出発して両俣小屋泊では短過ぎ、
更に翌日の両俣小屋から仙丈ケ岳経由の北沢峠は、10時間近く掛かります。
その為、私は途中で展望の効かない仙塩尾根を降りて両俣小屋へ行き、
そこから車も通れる平坦な林道を歩き、最後はバスに乗ると言う、
ショートカットルートを選択しました。
そして北沢峠の長衛小屋でテントを張り、
身軽な装備で、甲斐駒ケ岳仙丈ケ岳をそれぞれ一日使って登る作戦です。



ですが、この仙塩尾根、歩いても歩いても分岐まで着かない・・・。
休憩したのもありますが、結局コースタイムの+1時間も掛かりました。



両俣小屋到着。だが時間が無い。
ここからバス停のある野呂川出合いまでは2時間掛かる。
バスの時間まで、あと2時間15分。
急いでポカリスウェットだけ購入して出発。



急いでいるのに、途中で豪雨。
カッパを着込んで先を急ぎます。



そして、2時間きっかりで野呂川出合いのバス停に到着。
15分後のバスを逃したら、2時間半待つか1時間半歩く事になる所でした。



バスで10分走り、北沢峠に到着。



ここから少し下った所に、この日のキャンプ地の長衛小屋があります。
テント場の受付をして、テントを張りに行きます。



かなり賑わっています。
長衛小屋テント場は、完全フラットな小さい砂利のテント場で、
山のテント場と言うよりキャンプ場に近い感覚です。
麓から林道バスで上がってくる北沢峠のすぐ近くなので、
重いツーリングテントでも余裕です。



とにかく疲れた。距離的にも時間的にも。
遅めの昼食とビール。



あとはのんびり過ごし、夕食を食べて就寝。

続く。


南アルプス縦走・その2。

8月12日。南アルプス縦走の2日目。
夜中にテントから顔を出すと、満点の星空の中に大きな雲の塊があり、
その中でひっきりなしに稲光がしていて、ちょっと怖い・・・。
AM4:00に起きると、晴れているものの、前日以上の強風。



直接風がテントに当たってる人たちは、眠れたのだろうか・・・?
この強風の中で北岳山頂に向うのはちょっと怖いなと思いながら、ゆっくり朝食。
パッキングを済ませ、いざ出発。
この日は、北岳間ノ岳~西農鳥岳と進み、農鳥小屋でテント泊の予定です。



が、この時間になると既に濃いガスに覆われてました。
それでも山頂に向け登頂開始。



真っ白やん・・・。



暫く歩き、北岳山頂に到着。
ちなみに富士山に継ぐ、日本で2番目に高い山で、標高3193m。
ご覧の通りガスで真っ白なので、展望はゼロ。
ちょっと休憩して出発。



辛うじて道は見える。



北岳山荘に到着。
目の前まで来ないと、ガスが濃過ぎて気が付かなかった。
体が冷えたので、コーヒーを沸かして温まります。
歩き出すと雨が落ちて来ました。
天気は残念ですが、こう言う天気になると・・・、



はい。雷鳥が出て来ます。
親子で3匹見掛けました。



暫く歩き、中白峰山に到着。
ここも標高3055mありますが、北岳間ノ岳の間の小ピークと分類され、
日本の3000m峰21座からは除外されています。



更に歩き、間ノ岳に到着。
日本で4番目に高い山で、標高3190m。
真っ白ですが、夕方じゃないです。まだAM9:30です。
ちょっと休憩して、農鳥方面に下って行きます。



農鳥方面に入った途端に、物凄い数の案内表示が・・・。



雨は強くなったり弱くなったりですが、天候は一向に回復しません。
歩きながら、このままテント泊にするか小屋泊に変更するか考えます。
山岳テントに濡れたカッパとザックカバーを入れて過ごすのは、ちょっと憂鬱。
小屋なら乾燥室もあるだろうし、空いてたら小屋泊に変更するか・・・。
農鳥小屋手前で、小屋のおっちゃんと遭遇。
聞くと空きは充分あるとの事なので、もう小屋泊に変更です。



・・・OH。・・・いい雰囲気。
受付をカタカナで書くと、こんなに怖いんだ・・・。
小屋の人に受付をしてもらい、中へ案内してもらいます。



・・・うん、乾燥室なんて無いね。そもそも電気が無いね。
テント泊のつもりだったので、食料もシュラフもあるので、完全素泊まり。
8000円の所が4500円まで安くなってラッキー。
小屋はかなり年季が入ってますが、おっちゃんも小屋の人も良い人です。
水もお湯もくれるし、コーヒーと紅茶は飲み放題。
でもせっかくなので、南アルプス天然水を汲みに行きます。



外に出ると、トイレがありました。
板に穴が開いていて、その穴に斜めに板が敷いてあり、
落とした便はそのまま野に還ると言う、非常にシンプル且つ大胆。
小屋の人曰く、農鳥の核心部だそう・・・。

ここから水場までは往復30分。



結構な急坂ですが、道中は花が沢山。



南アルプス天然水採取場着。
・・・うん、大丈夫。トイレからは結構南にある。
天然水を汲み、小屋に戻って昼食。



雨も落ち着いた事だし、身軽になって西農鳥岳へ出発。





西農鳥岳到着。強風で寒い!



標高3051mで、日本で15番目に高い山。
ちなみに、白根三山は、北岳間ノ岳と、この先の農鳥岳の事ですが、
標高では西農鳥岳の方が高く、3000m峰としては西農鳥岳を指すようです。
農鳥岳まで足を伸ばしたかったのですが、この天気では仕方ない。
寒いので下山して行きます。



弱まってた雨が強くなたり、また弱くなったりしながら、小屋へ帰還。
出掛けてる間に、小屋は一杯になっていました。



戻ると同時に、ようやく晴れて来ました。
せっかくなので、濡れたテントを干しつつ、外でコーヒーを満喫。



全く姿を拝めなかった間ノ岳も、雲の隙間から見えました。
テントが乾いたら小屋に戻って、周りの人達と暫く談笑。



宿泊客の人数もほぼ確定したようで、
この日は一人布団一枚のスペースでも余裕があるくらい。
夕食前にはみんな布団を敷き、横になってました。



食事付きの宿泊客が食堂に行ってる間に、自炊組は夕食の準備。
あんまり美味しくなかったけど、小屋の食事もそれなりだったようで・・・。
小屋の中には電気が無いので、暗くなると共におのずと就寝。

続く。


南アルプス縦走・その1。

盆休みは南アルプスを縦走して来ました。
南アルプスとは、長野・山梨・静岡に広がる広い山域で、
3000m級の山々がいくつもあります。
北アルプスとは違い、比較的なだらかな形状をしていて、
北アルプスと比べて、かなり標高の高い所まで木々が多い茂っています。
また、玄関口である北部の林道はマイカー規制があり、
中々行き難い所でもあります。

今回は、北岳間ノ岳~西農鳥岳~三峰岳、甲斐駒ケ岳仙丈ケ岳と、4泊5日で縦走する計画です。

8月10日、仕事終わりで梅田まで出て、高速バスへ。甲府まで移動です。
仮眠を取りながら、AM4:00に甲府駅到着。
ここから広河原までの直通登山バスに乗る為、急いで列に並びます。



既に結構並んでいましたが、人の数だけバスが増便されるようで、
巧く始発のバスに乗れました。
行く道はかなり細いので、小さなコミュニティバスかと思いきや、普通の路線バス。



ここからGWに下見した夜叉神峠を越え、広河原へ。
グネグネ道を大型バスでハイペースで走るので、寝る事も出来ず、
2時間の路線バスの旅は体を休める事は出来ませんでした。



我慢していたトイレを済ませ、いざ出発。
この日は標高3000mにある北岳肩の小屋のテント場まで。
高低差1500mを登ります。







途中の山小屋で休憩。
ここから激登り。



目指す北岳が見えています。





向かいの鳳凰三山もバッチリ。



ようやく稜線まで出ました。



山頂直下の肩の小屋ももうすぐ。



無事肩の小屋に到着。
ですがガスに覆われて、北岳山頂は見えず。



テント場の受付を済ませ、テント設営。
ここはかなりの強風だった為、巧く見つけたハイマツに囲まれた場所に設営。
ハイマツが風除けになってくれて、強風の中でもほぼ無風でした。





この日はここまでなので、後はのんびり過ごします。






晴れ間は見えるものの、強風は変わらず。
時折雨が落ちる天気。



ですが夕方にはガスも晴れ、綺麗な北岳山頂を拝めました。







翌日に備えて、早めに就寝。

続く。

鈴鹿8時間耐久2018。

毎年恒例の鈴鹿8耐に今年も行って来ました。
ですが今年の8耐は、台風直撃の大荒れ予報。
いつものように金曜の仕事終わりで鈴鹿へ行き、友人と合流して車中泊
土曜の朝、他の友人も到着。
この時点で台風の為、サーキット外のイベントや物販は全て開催中止。
何とか4耐はやっていたようで、その後の8耐予選もやる様子。
取りあえずいつもの鳥焼きの店で昼食を食べて、買出しをしてサーキット入り。



昨年グランドスタンドの指定席で観て、これは良いと思ったので、
今年は友人4人と並びで席を確保。
枚数の問題でスズキの応援席でしたが、応援グッズは中々良かった。



望遠でもピットはちょっと遠過ぎる。
8耐の予選は、1台ずつのTOP10トライアルではなく、
一斉に走る通常予選に変更。
いつものS字でカメラを構えていると、





OH・・・中須賀選手が転倒・・・・。
暫く立ち上がれなく、怪我が心配されます。















予選はカワサキがとてつもないタイムでトップ。
ヤマハが優勝最有力でしたが、中須賀の転倒もあり、カワサキの優勝もありうる。

いつもなら前夜祭とナイトピットクルーズを楽しんでから戻るのですが、
台風が近づいているので、安全の為にここで撤収。
温泉に入って夕食を食べて、翌日の決勝に備えます。

夜中、台風が真上を通過。
寝ている車を風が大きく揺らし、地震だと思ったくらい。

決勝の朝。
予報に反してたまに小雨程度の天気。
これならと自転車でサーキットに向かい、観戦スタイル。
途中の街路樹の太い枝が折れたのが至る所に散乱していたので、
やはりかなりの強風だったようです。



風は結構あり、雲の流れるスピードも速いですが、晴れ間も見える天気。



ですがスタート直前に雨となり、ウエット路面でのスタート。







決勝はヤマハカワサキの一騎打ちに、少し遅れてホンダ。





途中、カワサキが原因不明のスローダウンでタイムをロス。



さらに途中で雨が降り出し、SC先導でかなりの時間走行。



その間にカワサキが転倒。ついてない。







カワサキも粘りますが、先頭のヤマハには追い付かず。





優勝候補筆頭のヤマハが4連覇となりました。
怪我の為、中須賀選手は走れなかったのが残念です。



天気も心配なので、今年は表彰式はパスして撤収。
バイクで帰路に付きますが、途中で豪雨に遭いました。

荒れる予報でしたが、土曜は雨は降らず、
日曜も一時的に降っただけで、概ねドライで楽しめました。
むしろ、よく無事開催に持って行けたなと関心します。
決勝は雨予報で一眼レフを持って行かなかったので、
結果雨はそれ程降らなかったのが、ちょっと悔やまれます。



八ヶ岳登山・後編。

八ヶ岳登山の続き。
2日目の朝、赤岳登頂を果たし、ここから縦走しながら北上して行きます。



山小屋の向こうに見えるのが横岳、その向こうが硫黄岳、その奥が天狗岳です。







ちょっと難所の赤岳~横岳を抜け、硫黄岳まで進むとなだらかになります。



山小屋で休憩を挟みつつ、硫黄岳山頂へ。



山頂も広々なだらか。



ですがその向こうは爆裂火口の断崖絶壁で超危険。
ここから夏沢峠~箕冠岳~根石岳と進み、昼食。



向こうに見えるのは、この日の最終ピーク天狗岳
根石岳を下った所に荷物をデポし、身軽で天狗岳に登ります。





天狗岳到着。
向かいに見えるのは西天狗岳ですが、ここまでにしておきます。
ちょっと休憩したら、来た道を引き返して行きます。
荷物を回収し、東側に下山するルートを進みます。
この辺りでちょっと右膝が痛くなって来たので、サポーターをしてゆっくり歩きます。



この日のテント場のある、本沢温泉に到着。
テント場の受付をし、少し下った所にテント設営完了。
本来の帰り道とは反対方向に下山したのは、これがあるから。



日本最高所にある野天風呂
これに入ってみたくてわざわざ来ましたが、最高でした。



山小屋でビールを買ってテントに戻ると、雷混じりの雨に。
その後はゆったり過ごして就寝。

3日目、増水した川の音と硫黄の臭いであまり寝られなかった。
朝食を食べ、テントを撤収して、AM4:50 出発。



日が昇って来ました。
この日は前日通り過ぎた夏沢峠まで登り返し、そのままオーレン小屋まで行き、
そこから硫黄岳横の峠まで登り返し、美濃戸口まで下山するルートです。



オーレン小屋は人で一杯。



硫黄岳横まで登り返しました。



赤岳再び。
膝の痛みが出ているので、ここからの下りはゆっくりゆっくり。



赤岳鉱泉に到着。
アイスコーヒーを作って、ゆっくり休憩。



後はなだらかな川沿いの道を延々と2時間半歩き、美濃戸口到着。
帰りのバスまで4時間近くあるので、まずは風呂に入って昼食。



食後は何も無い所で延々とバスを待ち、PM3:30 バスに乗って帰路へ。
帰りのバスは渋滞で少し遅れて、ウチまでの最終バスに乗れなくなったので、
途中で高速バスを降り手、電車とバスを乗り継いで帰宅。

今回は初めての八ヶ岳でしたが、とても楽しく、人気があるのが良く分かりました。
ただ、帰りの美濃戸口から乗る人が5人だけで、
その後茅野駅で登山者が沢山乗って来たので調べると、
天狗岳からそのまま北上した麦草峠から茅野駅へバスが出ていたので、
天狗岳から黒百合ヒュッテでテント泊し、翌日麦草峠に向かってバスに乗れば、
更に奥まで歩けたし、茅野駅周辺で有意義に時間を潰せた事でしょう。
でもまあ、今回は野天風呂目当てだったので、これはこれでOKです。
このルートはまた次回に取っておきましょう。